シーサーNet株式会社
2019年08月05日(月)

氏名 | 岸本さん |
---|---|
勤続年数 | 入社2年目 |
-
Q1
入社のキッカケを教えてください。
開く
-
パソコンに興味を持ち高校卒業後、情報系の専門学校に進学しました。学校で弊社の会社説明会を受けて会社訪問し業務内容や会社の雰囲気、人事の方のおおらかな優しさ、気遣いなどに他の会社面接の時にはない魅力を感じ「働きたい!」と強く感じた事です。
また「シーサー」の文字が入っているので、沖縄愛に溢れてる会社という印象もあり、
弊社に入社しました。
――――(IT系のお仕事を目指そうと思ったのはいつからですか?)
中学校の頃、パソコンの授業があり、パソコンに触れて楽しかった思い出がありました。高校生では、普通科の中に情報処理コースもあったので、ITの知識を知ることができ、そこから興味を持ち始めその後、専門学校でプログラミング等を学びそういう職種に就きたいと思った事がキッカケですね。 -
Q2
お仕事内容を教えてください。
開く
-
現在は、ポスター制作と社員証の制作を主にやっています。今、私が首にかけている社員証もデザイン構成は先輩が手がけていますが作成は私がしています。社員証は、グループ会社のものを作成したり受注を受けて作業を行ってます。
また、毎年8月に『夏休みの小中学生のためのプログラミング講座』というイベントがありますが、今年のイベントの講座のポスターは私が作成し、講師も担当する事になりました!
先輩が作ってくれたデータも参考にしながらの作成です。去年も同じ講座があり、その時は助手として参加しましたが、今回は講師として頑張ります。
講座は1週間、入門コースは1日完結で2回あります。応用コースは2日間あります。応用コースではjavascriptを小学生と中学生に教える予定です。
子供たちに、どう分かりやすく教えていこうかと模索中ですが子供たちが飽きないようにと、時間配分をどうしたらいいのか等を考えて楽しいイベントになるようにしていきたいです!
来年2020年から小学校でプログラミングの授業もはじまるので、こういった講座は増えていくのかもしれませんね。 -
Q3
会社の魅力を聞かせてください。
開く
-
入社後、すぐに3か月間の社外研修があり、社会人としてのマナーやチーム開発、プログラミングの知識を学びました。学校で学んだこととは違い、実践に近いチーム開発や個人開発もあり、最後には発表もありました。実際に働く前にこういった研修があり、本当にためになりました。
それから、弊社のアットホームな雰囲気も魅力です。私は社内で仕事をすることが多いのですが、仕事で煮詰まった時は、先輩や上司に相談しやすく迅速に対応してくださるので安心して業務に携われます!
また、月に1回は社内レクがあります。卓球とバトミントンですが、家族の人や社外の方も参加します。私は中学生の時に卓球部だったので、卓球に参加しています。試合はトーナーメント戦で、上手な方も多くてなかなか勝てないです。(笑)社内レクでいろいろな人と交流ができるのも楽しいと思います。
その他にも、販売システム開発に関わった時は、仕事が終わった後の打ち上げも楽しかったです。ワイワイできる雰囲気が一番いいところです。 -
Q4
定着支援セミナーを受講していかがでしたか?
開く
-
社内で電話をとった際、名前を聞きそびれてしまったという失敗をしてしまい上司に会社名を教えていただき、助けてもらって事なきを得ましたがこの場合、セミナーでどう気をつけたらいいのか等の対処方法を学ぶことができ、とても為になりました!
(名前を)聞きそびれても、落ち着き焦らずもう一度、尋ねる時の仕方などを学びましたので、失敗しても習った事を思い出し実践していく事で、何事にも安心して挑戦していけて自信にも繋がっています。
セミナーには、たくさんの方がいて本当に緊張しました。でも、こういった異業種の交流は初めてで、楽しかったことと共感できることもあり、物凄く良い体験と自信が身に付いた貴重な時間でもあり、大変勉強になりました。 -
Q5
今後の目標を聞かせてください。
開く
-
後輩ができましたので、ミスを減らして頼られる存在になりたいですね。
もし、失敗をしても、ミスになった原因について改め、次に繋げて行けるよう行動していきたいと思っています。そして、期間内で作業をこなし取引先や社内でも頼られる技術者になりたいと思います。 -
Q6
就職活動中の方へメッセージをお願いします。
開く
-
コミュニケーション力も大切だと思いますが、行動力が大切かなと思います。1人で考えないで、周りの友人や学校の先生、家族と相談や情報交換をすることで選択肢も広がって、決めていくことができるのかなと思います。
会社訪問をして自分の目で見ることで環境や雰囲気を知れます。会社の人の話を聞いて、自分が行きたいと思うことが一番大切だと思うし、自分にとっていい企業が見つかるのではないかと思います。
まずは、いろいろな人とコミュニケーションしながら行動するのが1番です。 -
Q7
上司・先輩(又は人事担当者)からひと言
開く
-
彼は人当たりがいいので、お客様からも社内のみんなからも気に入られています。
技術者にはあまりいないタイプなので、愛嬌の良さを仕事に繋げられたらと思っています。
今回、夏休みの子供プログラミング教室の講師を担当するので、子供からも慕われるのではないかと期待しています。
これからの成長がとても楽しみです!
他のインタビュー記事を見る
TEL : 098-866-5465